読んでたのしい、当たってうれしい。

現在
59プレゼント

水の樹 
森本千絵監修(青森県八戸市)

広がる水の波紋 光と音と

流れる楽曲「水の声」は坂本美雨と八戸出身の音楽家、haruka nakamuraとの共作=伊ケ崎忍撮影
流れる楽曲「水の声」は坂本美雨と八戸出身の音楽家、haruka nakamuraとの共作=伊ケ崎忍撮影
流れる楽曲「水の声」は坂本美雨と八戸出身の音楽家、haruka nakamuraとの共作=伊ケ崎忍撮影 夜はライトアップで幻想的に=伊ケ崎忍撮影

 太平洋に面した青森県八戸市の中心街。ガラス窓に囲まれた空間に、水色のオブジェが透けて見えた。ここは市民広場「マチニワ」。その中央に立つのが、シンボルオブジェ「水の樹(き)」だ。

 樹木形の噴水兼水飲み場で、幅6・8メートル、高さ7・6メートル。「大地に根を張り、枝葉が天高く伸び、全てをつないで育っていくように」がコンセプト。地下貯水槽からくみ上げ、中心部のステンレス製支柱から流れた水が、ししおどしを通って落ちる。

 周辺では、約30年前から大型商業施設の移転が相次いでいた。その後空きビルが目立ち、人通りが減少。そこで市が街歩きの拠点として、今年7月にオブジェと広場を完成させた。「ガラス張りで通り抜けができる空間は、開放感を意識した設計です」と市職員の十文字俊祐さん(42)。オブジェのデザインを監修したのは、同県三沢市出身のアートディレクター、森本千絵さん(42)。光を受けると葉に見立てた受け皿に水の波紋が広がる。「水色と紫色がシャボン玉みたい」と小学6年の男の子は笑う。

 広場は朝6時から夜11時まで開放。1時間に1回、音楽が流れる。60代女性は「水琴窟の音みたいで心地いい」と耳を澄ます。噴水ではしゃぐ子ども、ベンチでバスを待つ高齢者、談笑する学生――ここに根付いた「水の樹」は、街のオアシス的存在になりつつある。

(石井広子)

 八戸まちなか広場 マチニワ

 漁業や工業によって発展してきた八戸市。その中心街の「庭」のような場所として建てられた、ガラス屋根付きの全天候型広場だ。790平方メートル、高さ15メートル。向かいには、芸術家が滞在して制作するスペースなどがある文化施設「八戸ポータルミュージアムはっち」が立つ。広場1階レンタルスペースでは市民の発案などでイベントも開催し、大型スライドドアは季節に応じて開閉可能。南部赤松の天井の格子から光が差し込む。

 《アクセス》本八戸駅から徒歩約10分。


ぶらり発見

八戸ブックセンター

 マチニワを通り抜けた先のビル1階にあるのが、国内でも珍しい市直営の書店、八戸ブックセンター(TEL0178・20・8368)。「本のまち八戸」を推進する拠点として古本市なども開催する。著名人らが決めたテーマごとに本を陳列。コーヒー片手に本選びができる。午前10時~午後8時。(火)休み。

 マチニワから徒歩1分のサバの駅(TEL24・3839)は、八戸港でとれた「八戸前沖さば」の料理が味わえる専門店。銀サバの串焼き(1本508円)、棒ずし(4貫1296円)など。午後5時~翌午前0時。(日)休み。

(2018年10月9日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

今、あなたにオススメ