読んでたのしい、当たってうれしい。

現在
60プレゼント

「丸〆猫(まるしめのねこ)」

いつだって猫展(名古屋市博物館)

 


美博ノート
右は表、左は裏。1852~59年ごろ、新宿区教育委員会蔵

 

 招福のシンボルとしておなじみの招き猫。だがその起源はよくわかっていない。

 この猫の人形は、現在の東京・新宿にあった尾張藩の川田久保屋敷付近から出土した。焼け焦げた跡があり、1859(安政6)年に起きた屋敷の火災で捨てられたようだ。粘土を型に入れて作られた土人形で、元は彩色が施されていた。

 52(嘉永5)年ごろの浮世絵や文献に、浅草で「丸〆猫」「招き猫」と呼ばれる今戸焼きの土人形が売られ、縁起物として大流行した様子が描かれている。これが現在、「招き猫」の語が現れる最初の記録とされる。「丸〆」は「丸々福を手に入れる」などを意味する。これは流行当時のものと特定できる貴重な資料だ。

(2015年5月27日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)