|
室町時代。下は仕覆で制作年不明。右から2番目に緞子、ほかは金襴の生地が使われている |
村田珠光がわび茶を始めた室町時代から、茶道具は茶をたてる道具としてだけでなく、所有者が銘を付けたり、手紙を添えたりして愛(め)でながら受け継いできた。今展では40点の茶道具を展示し、茶人の思いや茶人同士の交流を紹介する。
本作は江戸初期の大名茶人、小堀遠州ゆかりの「中興名物」の茶入。黒釉(こくゆう)のまだら模様にもの悲しさを感じた遠州が、わびしさを歌った恵慶(えぎょう)法師の和歌から「伊予簾」と名付け、愛蔵した。その後、大名や数寄者たちの手に渡った。
高さ7センチにも満たないが、遠州直筆の色紙や遠州の息子が銘の由来を書いた軸など、多くの付属品がある。中でも茶器を入れるための布袋「仕覆(しふく)」は四つも仕立てられ、金襴(きんらん)や緞子(どんす)など高級生地が使われている。歴代所有者がいかに愛着を持っていたかを物語る。