読んでたのしい、当たってうれしい。

現在
57プレゼント

「上絵金彩花鳥図カップ&ソーサー」

優美な曲線から歴史が伝わる カップ&ソーサー物語(横山美術館)

明治前期~中期 井村彦次郎陶器店
明治前期~中期 井村彦次郎陶器店

 東洋風の山水に色とりどりの花と鶴。金の縁取りが施された本作は「日本横濱 井村製」との銘がある。

 港や居留地のある横浜では明治初め、輸出向けの陶磁器の生産や販売が急成長した。横浜随一の陶磁器商・井村彦次郎は瀬戸など他産地の白地の焼き物に絵付けして販売する「横浜絵付(えつけ)」の先駆者とされる。

 カップを内側から見ると絵が透けて見えるほど薄い。「卵殻手(らんかくで)(エッグシェル)」と呼ばれ、長崎の三川内(みかわち)焼から技術が広まり、明治以降に各地で生産されるようになったという。

 学芸員の中澤麻衣さんは「薄く均一で技術の高さがわかります」と話す。熱湯で抽出する紅茶の器は、冷めやすいように薄手で飲み口が広いものが好まれた。

 明治・大正期、国を挙げて欧米への輸出が奨励された陶磁器。今展では各地でつくられた華やかな茶器145点を紹介する。

(2021年11月9日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)