読んでたのしい、当たってうれしい。

現在
72プレゼント

【離婚のカタチ】シングルマザーの青木さやかさん 元夫と唯一交わした取り決めとは

   

 娘が2歳のときに離婚を経験し、ワンオペ育児もしていたタレントの青木さやかさん(撮影:大野洋介)

 

タレントの青木さやかさん(51)は38歳で離婚後、当時2歳の娘と二人暮らしを始めました。仕事とワンオペ育児の両立がじわじわと体力を削っていった結果、パニック障害を患い、肺がんの疑いも出てくるなど心身ともに追い詰められたとき、「何かを変えなければいけないと思った」と振り返ります。離婚して10年以上が経ついま、これまでの娘との関わり方や、どのように生き方を変えたのかについて伺いました。

 

(この記事は、離婚の悩みを解決するポータルサイト「離婚のカタチ」からの転載です)
  

喧嘩の理由も見えないほど夫婦仲が冷え切っていた

――2012年に離婚された際の経緯と心境について教えてください。

離婚した理由は、一言で言えば「価値観の違い」です。相手方の意見を聞かないと本当のところはわからないものですが、揉めごとや喧嘩(けんか)が多くなり、もはや何の理由でいま喧嘩をしているのかもよくわからないぐらいに関係性が冷えていたことが最大の要因でした。
 
喧嘩する度に「離婚しようか」と口にしていた時期はありますが、本当に離婚したいと思っていたかというと、実はそんなことはなかったんです。
 
でも、生活を続けていくうちに「もうこれ以上、同じ家にいない方がいいのでは」と考え始め、いざ別居をしてみたらお互い楽だった、というのが正直なところです。
 
一番の変化は精神的な負担が減ったこと。私としては元に戻ることを期待していましたが、彼が離婚を希望しました。それに抗う選択肢もありましたが、離婚しない方がいい理由は社会的な立場を気にしたというだけでした。いま一度自分の本心を見つめたところ、「離れて生活した方がいいだろう」と思うに至り、時期を決めて離婚することになったのです。
 

離婚後、仕事をするとお金が出ていった理由

――離婚の際、最も不安だったことは何でしたか?

当時2歳だった娘のことですね。離婚したら、元夫が父親として関わりを持たなくなるのではと思いました。10年前の情報ですが、父親の方に新しい彼女ができたり再婚したりすると元妻の子どもには会いに来なくなるケースが多く、それが最も子どもを傷つける、ということを聞いたことがあったんです。
 
そのため、離婚時に弁護士に唯一お願いしたのは、「20歳までは娘の意思が変わらない限り、1週間に1回父親に会い続ける」という内容の契約をしたいということ。そして、弁護士と元夫との三者間でその取り決めをしてもらいました。

――離婚後はワンオペ育児をしながら仕事をされていましたが、何が最も大変だったと感じますか?

常に睡眠不足で、肉体的疲労がひどかったことです。娘は眠りが浅く、当時まとまって3時間以上寝られたことはほとんどありませんでした。それにもかかわらず、娘が寝た後は当時流行っていたスマホのゲームに没頭し、課金して夜な夜なプレーをしてしまう時期もありました。いま考えると、ストレスを発散していたのでしょうね。
 
私の父は既に他界し、母は病気を患い、義理の両親も子育ての面で手伝ってもらえる状態ではありませんでした。頼ったのは自治体の人やサービスをはじめ、民間のシッター、保育所、ママ友たち。例えば、娘の幼稚園が午前中で終わった後は保育所の人に迎えに来てもらって保育所で過ごし、その後はシッターさんに迎えに来てもらって自宅で面倒を見てもらう、といった綱渡り的な感覚の毎日でした。
 
周りにはすごく助けられましたが、どなたにも「本当は大変なんです」と言ったことはありません。外では元気でいることを常に心がけていました。元気なふりをしていないと、倒れそうだったんです。1日の収入よりもシッター代が高くなってしまう時期もあり、心の中では「お金がなくなるー」と叫びながら貯金を切り崩してやり過ごしていました。
 

まずは自分自身から変えてみる

――離婚後、パニック障害と診断されたそうですね。

最初は何となく体の調子が悪く、「今日はそういう日だろう」と思っているくらいでしたが、徐々に息がしづらくなったり、実際に倒れてしまったりしたことがありました。心配になって脳や心臓などの検査をしたのですが、幸い特に異常はなく。ただ、病院にかかっても一向に良くならなかったので、だいぶ時間が経ってから心療内科に行ったとき、そこで初めてパニック障害と診断されました。
 
私は離婚する前も直後も、心のどこかで「自分は被害者側」と思っていました。ただ、それは元夫も同じで、お互い被害者だと思っていたように思います。その中で病気になったことも大きく影響をしていて、ある日「生き方を変えよう」と思い立ちました。お互いが被害者だと思い込んでいたら絶対に歩み寄れないから、とにかく“相手に感謝を伝える”ようにしたんです。
 
「今日は助かりました、ありがとう」と伝えたり、申し訳なかったという気持ちも織り込むようにしたりして、自分が被害者だという意識を完全になくす努力をしました。 その結果、冷え切った関係性が徐々に改善していったような感じがします。結婚時はできていなかったのに、このとき初めて通じ合った何かがあったと感じたほどです。「もしかしたら、結婚しているときもこうした心持ちでいれば結果は違っていたかもしれない」と思うこともありました。

――「生き方を変えよう」と思ってから、すぐに変えられましたか?

「この日から変えよう」と決めて、即実行しました。当時、自分がパニック障害になり、肺がんの疑いも出てきている中で母も悪性リンパ腫になるなど、とにかく八方塞がりで何もかもがうまくいかない状況でした。何かを変えないといけないと強く思い、自分を180度変えようと思い行動を起こしました。
 
それから7年ほど経ちますが、被害者意識をなくすことはだいぶ染み付いてきて、「自分のもの」になってきた気がします。でも、余裕がなくなるとこれまでの自分に戻る傾向があります。私はおそらく、被害者意識を持ちやすい癖があるんでしょうね。それをしっかりと自覚し、事あるごとに「そうなっていないだろうか」と自分を正すことができるようになってきたと自負しています。
 

信頼できる専門家との出会いで負担が軽くなった

――離婚後、娘さんは元パートナーの方と週に1回のペースで面会されているとのことですが、娘さんが15歳になったいまはいかがですか?

いまも変わらず、娘は基本的に週に1回、元夫の家に行っています。ただ、娘が希望する日に面会をする形になっていて、例えばテスト前は行かなかったり、私が地方での仕事が数日入ったときは彼のところで過ごしたりするなど、その時々で調整しています。
 
面会交流を続ける男性(元夫)はそう多くはないと聞く中、彼は子どもに愛情を持って接してくれるので助かっています。こういう関係性になれたのは、お互いの努力があったからだと思います。ここでは言えない話はたくさんありますが、努力をして人間関係を改善させられるよう見直しています。
 
ネット上で「ちゃんと子どもは育ててください」と書かれることも多くありました。そうした他者からの意見は受け流しながら、弁護士をはじめとした冷静な専門家の意見に頼ったことは大きかったと感じています。

――専門家に頼んでよかったと思うことはどんなことでしょうか。

離婚するときは弁護士にお世話になったのですが、お互い感情的になりがちなとき、非常に冷静に交渉など物事を進めてくれたのがとてもありがたかったです。私は信頼できる人に弁護士の先生を紹介してもらいましたが、いまの時代、初回は無料や30分5000円くらいで弁護士が相談に乗ってくれますよね。
 
弁護士といっても十人十色なので、自分に合う人、特に「何を大事にする人か」などの価値観や相性を見極めることが重要だと思います。私はいまも、信頼できる弁護士、医師、税理士とすぐに連絡が取れる距離にいます。
 

娘に何百回と伝えた、父母としてのメッセージ

――思春期真っ盛りの娘さんは、ご両親をどう思っていると感じていますか。

母親も父親も自分のことをとても大事にしてくれていることは、しっかり伝わっていると思います。元夫は娘思いの人なので、その点は非常に助けになっていると思いますね。教育方針に関しては、基本的に私の方針が軸となっています。「夜は〇〇時までに寝かせてね」「〇〇については少し改善してもらえないか」など、元夫と子どもについての話はLINEでやり取りをしています。
 
振り返ると、娘が幼稚園で年少クラスになったとき、「他の家に行くとお父さんがいるけど、なんでうちにはいないの?」と聞かれるようになりました。その際、「 パパとママは一緒に住むと喧嘩してしまうから離れて暮らしているけれども、私たちはあなたのことをとても大事に思っているのよ」というやり取りを何百回と繰り返しましたね。

――離婚の形は様々ですが、いま悩んでいる人に伝えたいメッセージを教えてください。

自分が離婚した立場としてのアドバイスとしてではないのですが、自分が離婚した親を持つ子ども目線としてのアドバイスはあります。
 
私が高校生のときに両親は離婚し、それ以降は母と暮らしていました。その間、何となく母の前では父の話ができなかったことが、私にとっては負担だったんです。それと同じ気持ちを娘には味わせないように、ということだけ心がけています。
 
離婚は本当に大変なことなので、夫として一度縁のあった人と、もう1回努力してみるのも一つの選択肢だと思います。ケースバイケースですが、まずは自分が変わることで相手も変わる可能性もあるのでは、と思います。
 
私の両親も、私自身も離婚しているので、娘もそうならないだろうかと心配する気持ちは正直あります。もし因果というものがあるとしたら、それを断ちたいと思っています。娘には幸せになってもらいたいですし、一度結婚したらずっと仲良く暮らしてくれた方が親としてはうれしいですが、いろいろありますから。何があっても味方でいようと思います。
 
でも、「結婚=幸せ」、「離婚=不幸せ」ではありません。最終的には娘の人生ですから、娘の気持ちを尊重したいと思っています。

 

●青木さやか(あおき・さやか)さんのプロフィール 1973年、愛知県生まれ。「どこ見てんのよ!!」というセリフでタレント・お笑い芸人としてブレイクし、バラエティー番組で活躍。俳優としても活動の幅を広げ、2024年はフジテレビ系新火9ドラマ『オクラ~迷宮入り事件捜査~』に主婦刑事役で出演。ほか、全国公開の映画『他人は地獄だ』(2024年)などに出演多数。著書に「話せば、うまくいく。50代からの人生を機嫌よく生きるヒント」(時事通信社)、「50歳。はじまりの音しか聞こえない 青木さやかの『反省道』」(世界文化社)など。

(記事は2024121日時点の情報に基づいています)

 

【関連記事】

離婚を弁護士に無料相談する窓口3選 選び方や有効活用する方法を解説

親権問題の無料相談先6選 選び方や有効な活用法を解説

離婚の財産分与を弁護士に相談するメリット 弁護士費用や選び方も解説

婚姻費用分担請求とは? 弁護士なしでもできる? 請求のデメリットも解説

離婚時の財産分与とは? 対象の財産や割合、手続きについて解説

離婚の手続き【図解でわかる】 流れから進め方まで解説

モラハラはまず弁護士に無料相談 費用や弁護士の選び方まで解説

DV相談窓口10選 面談から電話、メール、24時間相談まで紹介

離婚のカタチ

「踏み出す一歩 未来の選択」をコンセプトに、朝日新聞社が運営する離婚のポータルサイト。離婚問題に悩む人にとって役立つ記事をお届けするほか、お住まい近くの弁護士を探す機能もあります。「初回相談無料」「土日祝OK」などの細かな設定もできます。以下から都道府県名もしくは自治体名をクリックすると、「離婚のカタチ」と連携する弁護士に相談ができます。

離婚問題 について弁護士に相談する
北海道・東北 北海道 青森 岩手 秋田 宮城 山形 福島
関東 東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬
甲信越・北陸 新潟 山梨 長野 富山 石川 福井
東海 愛知 静岡 岐阜 三重
関西 大阪 兵庫 京都 奈良 滋賀 和歌山
中国・四国 広島 岡山 山口 鳥取 島根 香川 徳島 愛媛 高知
九州・沖縄 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

 

離婚問題 について弁護士に相談する
北海道・東北 札幌市 旭川市 仙台市 栗原市 白石市 盛岡市 一関市
東京 千代田区 中央区 港区 新宿区 文京区 台東区 墨田区 江東区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 練馬区 足立区 葛飾区 江戸川区 八王子市 町田市 立川市 府中市 武蔵野市 調布市 国分寺市
関東 横浜市 川崎市 藤沢市 相模原市 横須賀市 厚木市 海老名市 大和市 座間市 さいたま市 川越市 川口市 所沢市 越谷市 千葉市 船橋市 松戸市 市川市 柏市 習志野市 市原市 成田市 水戸市 つくば市 鹿嶋市 宇都宮市 前橋市 高崎市 太田市
中部 名古屋市 豊橋市 一宮市 豊田市 岡崎市 常滑市 松本市 金沢市 新潟市 上越市 静岡市 浜松市 富士市
近畿 大阪市 堺市 東大阪市 豊中市 枚方市 吹田市 茨木市 寝屋川市 池田市 神戸市 尼崎市 西宮市 姫路市 川西市 明石市 宝塚市 京都市 奈良市 和歌山市 大津市 津市 四日市市
中国・四国 広島市 福山市 岡山市 下関市 防府市 岩国市高松市松山市
九州・沖縄 福岡市 北九州市 久留米市 佐賀市 鳥栖市 長崎市 熊本市 鹿児島市 鹿屋市 大分市 宮崎市 那覇市