禅画とは、近世以降の禅僧が水墨画と賛(言葉)で優れた禅的メッセージを表現した書画です。1960年代に禅が世界的ブームとなり、ドイツ人がつけた「ZENGA」という言葉とともに注目されるようになりました。
中でも、厳格な達磨(だるま)から親しみやすい布袋(ほてい)やお多福(お福)まで様々な表現で、近年関心が高まる臨済宗中興の祖、白隠慧鶴(はくいんえかく)(1685~1768)の禅画約200点を所蔵するのが、1965年開山の神勝寺です。2016年、同寺が「禅的世界」を体験できる場所として境内にオープンした「神勝寺 禅と庭のミュージアム」内の荘厳(しょうごん)堂で展示しています。
白隠は駿河を拠点にして、民衆に禅の教えを広め、1万点以上といわれる禅画を残しました。まず見てほしいのは「眼(め)一つ達磨」です。太い線で勢いよく描かれた、何とも意表を突く達磨像でしょう。賛には白隠の書で「悟りを開きたければ、我が目で我が目を見よといわれ、そのようにしていたら、今では自分の目も一つになったようだ」とあります。白隠は「自分の目が見えるか」という難解な公案(禅問答)で、見ることのできない大きな存在に気付けと伝えているようです。
一方「お福団子」は、ユーモラスで分かりやすい「白隠漫画」の一つ。団子を公案に例えて「私の禅を味わってみる勇気がないのか」と問うています。
(聞き手・石井久美子)
《神勝寺 荘厳堂》 広島県福山市沼隈町上山南91(TEL084・988・1111)。午前10時~午後4時。原則無休。1200円。2点とも常設展示している。同寺内にある現代アート作品「洸庭(こうてい)」の鑑賞や座禅などもできる。
館長 芳澤勝弘 よしざわ・かつひろ 禅学・禅宗史を研究。花園大学国際禅学研究所顧問も兼任。著書に「白隠 禅画の世界」など。 |