読んでたのしい、当たってうれしい。

現在
63プレゼント

陶俑(とうよう) 松岡美術館

異国情緒漂う見事な装飾

三彩馬(さんさいうま) 唐時代・8世紀 高さ70×幅81.9センチ
三彩馬(さんさいうま) 唐時代・8世紀 高さ70×幅81.9センチ
三彩馬(さんさいうま) 唐時代・8世紀 高さ70×幅81.9センチ 三彩駱駝・三彩駱駝引き 唐時代・7~8世紀 高さ83×幅60.2センチ(駱駝)

 「俑」は人や動物の形をした像のこと。古代中国では死後も不自由なく暮らせるよう、王侯貴族の墓に陶俑を副葬していました。始皇帝を守る兵馬俑が有名ですね。漢代から唐代にかけて盛んに行われました。

 1975年に当館を創立した実業家の松岡清次郎は、中国陶磁を核に、陶俑も77点集めました。開催中の動物俑に焦点を当てた企画展から、唐三彩を2点紹介します。

 まずは、午(うま)年だった松岡が好んで集めた三彩馬。唐代の王侯貴族は、所有する駿馬(しゅんめ)に豪華な馬具をつけて社会的地位を誇示しました。さらには、愛馬をモデルに陶俑も作らせたのです。墓の主は不明ですが、この三彩馬も装飾が見事。白い馬体に流れる緑釉(りょくゆう)も美しいですね。漢の武帝が熱望したという、血のような汗を流して千里を走る名馬「汗血馬(かんけつば)」をほうふつとさせます。台盤の型押しは、連珠対禽文(れんじゅついきんもん)と呼ばれるペルシャ起源の文様で、シルクロードを通じて唐の都・長安で流行していたのでしょう。

 もう一方は、東西交易で砂漠を横断した駱駝(らくだ)。長安は駱駝を引き連れた隊商でにぎわいました。駱駝引きは、交易を担ったイラン系民族のソグド人。軍馬の飼育にもたけていて強い軍事力を持っていました。

 人々が死後もそばに置きたいと願うほど、馬も駱駝も重宝されていました。これらの俑は、異国情緒漂う活気に満ちた都の情景をしのばせます。

(聞き手・星亜里紗)


 《松岡美術館》 東京都港区白金台5の12の6(TEL03・5449・0251)。午前10時~午後5時(入館は30分前まで)。原則(月)休み。800円。2点は、2019年2月11日まで開催の「中国動物俑の世界」展で展示。

山口さん

学芸員 山口翼

 やまぐち・つばさ 2015年から現職。陶俑や中国陶磁の企画展に携わる。「全国美術館会議」の教育普及研究部会にも参加。

(2018年10月30日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)